リハビリテーションのご案内
リハビリテーション室のご紹介
「病気やケガの治療は終了したが、もとのように生活ができない」。「退院を促されたが、自宅での生活に不安があり、どのように退院準備をしたらいいのかわからない」。「後遺症が残っており、どのように身体を動かしたらいいのかがわからない」。
かかりつけの医師のリハビリテーション室として、そんな方たちの生活の再構築を支援します。
診療内容
入院リハビリテーション
一般病棟および療養病棟の患者さんを対象にリハビリテーションを実施しています。
他病院より転院された患者さんにおかれましても、継ぎ目のないリハビリテーションが継続できるよう連携をはかっています。
外来リハビリテーション
入院時からの継続および外来診察からの依頼によりリハリビテーションを実施しています。疾病や傷害があったとしても、地域の皆さんが住み慣れたところで安心して生活ができるよう支援します。
主な対象疾患
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、他)
- 神経疾患(脊髄損傷、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、他)
- 運動器疾患(骨折、外傷、切断、人工関節の術後、関節の変性疾患、他)
- 呼吸器疾患、その他(肺炎、他)
主な治療内容
理学療法
理学療法では、何らかの原因により日常的な動作が行えなくなった方に対し、運動療法や物理療法を通じて治療を行い、動作の改善や回復をはかります。ベッド上寝たきりの状態より寝起き、起立、歩行および日常生活動作における動作の練習を実施します。
-
- 関節可動域練習
-
- 歩行練習
作業療法
作業療法では、心身の機能低下のある方に対し、諸機能の回復や工夫を促し、その人らしい生活の構築を援助します。生活に必要な活動を獲得できるように治療、訓練、作業活動を通じて支援します。
-
- 日常生活練習
-
- 上肢機能訓練
言語聴覚療法
言語聴覚療法では、脳血管疾患等によるコミュニケーション障害(失語症、構音障害)や高次脳機能障害の方に対して、できる能力の評価や治療を実施します。その他、摂食機能障害のある方に対して、摂食機能の評価、訓練、嚥下適正食の検討をします。
-
- 言語練習
-
- 摂食機能療法
在籍職種
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
実績紹介
- 脳血管疾患後の身体機能、動作能力訓練
- 骨折および運動器疾患に対する身体機能、動作能力訓練
- 入院や手術、安静後の廃用症候群に対する身体機能、動作能力訓練
- コミュニケーション障害に対する言語訓練
- 口腔、摂食機能訓練
- 義肢および補装具のご相談、適合、装着
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーションⅡ
- 運動器リハビリテーションⅡ
- 呼吸リハビリテーションⅠ
- 廃用症候群リハビリテーションⅡ
施設のご紹介
-
- リハビリテーション室内風景①
-
- リハビリテーション室内風景②
お問い合わせ
ご不明な点は、お電話にて下記お問い合わせ先までご連絡ください。
リハビリテーションに関するお問い合わせ
医療法人社団 田口会 新橋病院
リハビリテーション室
- 所在地:
- 〒374-0044
群馬県館林市下三林町 452
- TEL:
- 0276-75-3011(担当:沖[オキ])
- FAX:
- 0276-75-3020
- 【お問い合わせ受付時間】
- 毎週月曜日~土曜日
午前8時30分~午後5時30分まで。
(日曜日、祝日および年末年始は休業となります)