入院のご案内

入院のご案内

入院時の手続き

  • 1F受付にて入院手続きをお願いします。
  • 入院予約をされた方は、指定の日時にご来院ください。
  • 入院の際は下記のものをお持ちください。
  • 個室を希望される方は事前に申しつけてください。

入院時の手続きに必要なもの

  • 診察券
  • 保険証(入院中に保険証の変更がありましたら速やかにご提示願います)
  • 限度額認定証(お持ちの方)
  • 服薬中の薬およびお手持ちのお薬手帳

<各種医療受給者証をお持ちの方は必ずお持ちください>

  • 特定疾患医療受給者証
  • 福祉医療受給者証
  • 入院時食事療養費減額認定受給者証
  • 介護保険者証
  • 介護保険負担割合証

入院の準備について

入院生活に必要なもの(ご自身で準備していただくもの)

  • 衣類、下着(着脱が容易なもの)
  • 内履き(滑りにくく履きなれたもの)
  • タオル、バスタオル
  • 洗面用具(歯磨ブラシセット、石鹸、シャンプーなど)
  • ティッシュペーパー
  • イヤホン
  • 現在服用されているお薬はすべてお持ちください。(他の医療機関で処方された薬、市販薬など)
  • 杖や眼鏡、入れ歯、補聴器など(お使いの方)
  • コップ(割れないもの)
  • 箸・スプーンはお食事の際に提供させていただきます。
  • 紛失防止のため、フルネームでお名前をお書きください。

ご注意事項

  • 火災の原因となりうる電気製品など(電気ポットや加湿器などの消費電力の多い物)必要以上の多額の現金や貴重品、生花、生物などは持ち込みをご遠慮ください。
  • 病院内は禁煙です。
  • 私物の持ち込みは最小限とし、清潔、整理整頓をお願い致します。
  • 携帯電話、スマートフォン、ノート型パソコンなどは持ち込み可能ですがご使用に制限があります。
  • 刃物(ナイフ、はさみなど)の危険物はお持ちにならないでください。
  • なお入院中および、退院時の病院職員への贈物やお心遣いは、固くお断りします。

入院生活について

入院中の過ごし方

1日のスケジュール
起床 6時
就寝 21時(21時以降の点灯、テレビの視聴はご遠慮願います)
検温 6時・14時(他に処置がある場合は看護師が説明致します)
入浴 病状により医師の許可が必要です。
指示通りに薬を服用してください。
食事
  • 院内で調理された物を朝食8時、昼食12時、夕食18時に配膳します。(配膳後はなるべく速やかにお召し上がりください)
  • 症状に応じた食事を準備します。(原則、外部より持込の食事はご遠慮ください)
  • 箸、スプーンは病院で用意します。(ご愛用の物がありましたら、ご用意ください)
外出・外泊
  • 主治医が治療上必要と認めた場合のみ許可となります。またその際は、外出外泊許可願の提出が必要です。主治医にご相談ください。
喫煙・飲酒
  • 院内はすべての場所で喫煙、飲酒は禁止です。ご理解のうえ、ご協力をお願いします。
非常時の対応
  • 非常口のご確認をお願いします。
  • 防犯、火災予防に努めていますが、万一非常災害が発生した場合は看護師の指示に従い、冷静に行動してください。
売店
  • 1階受付にてイヤホン・紙オムツなどの販売を行っています。
テレビの視聴
  • テレビ使用料として1日150円かかります。
  • 利用される方はイヤホンを使用し、他の患者さんの迷惑にならないようにお願いします。

入院中のサービス

洗濯

洗濯機・乾燥機をご利用いただけます。

ご利用場所 3階
ご利用時間 7時~18時

入院中の診療について

入院中の診療については担当医師より「診療計画書」でご説明致します。

入院中の他院受診について

健康保険法の規定により、入院中は原則として他の医療機関を受診したり、お薬の処方を受けることができません。
かかりつけの医師に定期受診を希望される場合や、お薬の処方が必要な場合は、事前に必ず主治医もしくは病棟看護師へお申し出ください。お申し出のない場合は、実費をご負担いただく場合があります。

入院中のリハビリテーションについて

医師の指示のもと、早期離床と回復を目標としたリハビリテーションを実施します。
また、他部門と共同し、退院時の支援、および退院後の継続したリハビリテーションをお手伝いします。

人工透析

血液透析

維持透析が必要な患者さんが安心して療養生活を過ごせるようにサポートしていきます。

退院時の手続き

退院時の手続き

退院は主治医の判断により決まります。主治医に確認のうえ、看護師と退院日のご相談をさせていただきます。
退院の際、入院時にお預かりした診察券と、退院後に必要な薬をお渡しします。

ご注意点

退院時は、お忘れもののないようにお願いします。

退院後の外来受診と訪問看護支援について

退院時に、担当医師または病棟看護師より外来受診日についてお話しがあります。指示に従ってください。
入院治療後に外来通院が困難な患者さんを対象に、ご家庭で適切な療養を継続していただくための訪問看護指導を行っています。詳しくは担当医師、または看護師にご相談ください。

入院費の支払い

入院費の支払い

  • 入院日は月末締め、翌月10日に請求書を各病室にお届けします。
  • 支払いの際は請求書をご持参のうえ1階の受付にてお支払いください。
  • 退院される患者さんは退院当日に1階の受付にて必ず、入院中の治療費全額のお支払いをお願いします。
お支払方法

お支払いは現金でのお取り扱いとなります。

  • 請求書を作成後に、追加請求が発生する場合がございます。その際は、あらかじめご連絡のうえ請求させていただきます。
  • 急な退院となる場合は、やむを得ず概算にて請求させていただく場合がございますのでご了承ください。後日、精算方法と併せて正式な請求額をご連絡致します。
  • 入院中に標準負担限度額認定証を取得された方は、受付窓口までお持ちください。
  • 請求書の内容などにご不明の点がございましたら、受付窓口までお申し出ください。
  • 領収書の再発行は致していません。ご自身による保管をお願い致します。

入院費用についての算出方法について

入院費用
  • 保険診療費
  • 室料差額
  • 食事負担
  • その他(診断書等)
  • 入院費用の金額は、ご入院日ならびにご退院日を含めた入院日数によって計算されます。

室料差額

室料差額は健康保険法に基づき「午前0時を境に1日」として計算致します。
そのため、入院日と退院日においてもそれぞれ1日分の料金となります。

【例】5/1 午後8時入院 ~ 5/10 午前10時退院の場合

室料差額
  • 1日の室料差額
  • 10日間

ご面会について

面会時間

平日 13時~19時
日曜日、祝日 11時~17時

面会時の注意事項

患者さんの状態や治療状況により、やむを得ず面会禁止や、長時間の面会を制限させていただくことがあります。

ご相談窓口

心配事の相談

入院中の医療費や療養に関する心配事などございましたら受付窓口、または地域医療連携室にご相談ください。

<ご相談内容>

  • 医療費などの経済的問題に関して
  • 社会福祉制度や公費負担申請のお手続きに関して
  • 退院後の生活、療養生活、医療助成、施設入所などに関して
  • 感染対策など医療安全に関して
  • 他の医療機関のご紹介や受診相談などに関して
  • 外来・入院などに関して
  • 医療サービスや看護サービスに関して
地域医療連携室について

新橋病院では、入院中または退院後の生活などの心配事に関するご相談をお受けしています。
患者さん・ご家族の皆さんが安心して診療や福祉サービスなどを受けられるように地域医療機関と連携をはかり、トータルなサポートに取組んでいます。

診断書・証明書のお申し込み

診断書・証明書などご希望の方は、受付窓口にお申し出ください。

ご注意事項

ご家族のお電話による、病状のお問い合わせは一切受け付けていません。

入院に関するお問い合わせ

医療法人社団 田口会 新橋病院

  • 所在地:
    〒374-0044 
    群馬県館林市下三林町 452
  • TEL:
    0276-75-3011
  • FAX:
    0276-75-3020
【お問い合わせ受付時間】
毎週月曜日~土曜日 
午前8時30分~午後5時30分まで。
(日曜日、祝日および年末年始は休業となります)