部署・設備のご紹介
部署一覧
病院外観
新橋病院では、広い敷地に豊かな緑を植栽し、和やかな環境づくりに努めています。春には桜並木、冬にはイルミネーションをほどこしています。東屋を2つ設け、地域の方々の散歩コースの休憩場所にもなっています。また建物内は、四季や天気を患者さんが感じられるよう中庭のある構造で、どの部屋にも自然の光がさしこむ明るい空間をつくりだしています。
ロビー
明るく広い待合ロビーがあります。環境に配慮し新橋病院のすべての照明は消費電力の少ないLED照明になっています。また待ち時間やお見舞いの際に、楽しんでいただけるように、ロビーや廊下の各所にフォトクラブの方々の協力による四季おりおりの風景写真を多数展示しています。
受付
病院の総合受付です。予約のある方もそうでない方も、まずは受付にお声掛けください。受付においては、スタッフ全員が患者さん一人ひとりにあった対応をできるように日々心がけています。また、診療科により診察時間が異なる日や、臨時休診があることもありますので、お気軽にお問い合わせください。
外来
外来では内科・外科・皮膚科・整形外科・ペイン外来(疼痛外来)・泌尿器科の診察や個人検診や人間ドック、企業健診などを行っています。地域住民の方々や、地域の企業で働く方々が安心して診察や検査、治療が受けられるよう、疾病の早期発見や予防を含めた健康づくりのお手伝いをしています。
リバビリテーション室
リハビリテーション室は1階南側にあり、室内からハナミズキやサツキを眺めることができます。理学療法士、作業療法士および言語聴覚士が在勤し、総合的なリハビリテーションを実施しています。脳血管疾患、運動器疾患、呼吸器疾患、廃用症候群に対するリハビリテーション、また摂食機能療法に対応できる施設となっています。
西病棟(一般病棟)
西病棟は一般病棟で内科・外科・泌尿器科・整形外科などの混合病棟です。病気やケガをされた方が入院され急性期からの慢性期治療など、回復を目的とした病棟です。人生の最終段階における医療に対するケアや在宅介護、施設介護へ向けてリハビリテーションや療養上の看護などさまざまなライフステージに合った看護を行っています。
東病棟・北病棟(介護療養型医療施設)
東病棟・北病棟は介護療養型医療施設で、胃ろうや経管栄養、尿カテーテル、褥瘡や痰の吸引等が必要な方も安心して療養していただけるよう、おもいやりとやさしいケアに努めています。人・もの・環境に恵まれ、職員皆が笑顔で挨拶、明るく和やかな雰囲気です。人生の最終段階におけるケアについては、患者さんおよびご家族の受容過程に応じた支援に努めています。
血液透析室
透析室は第1透析室と第3透析室があり、同時に約100人の患者さんの治療を行うことができます。通常の血液透析だけでなくオンラインHDFにも対応していますので、患者さんに合った治療を行うことができます。また自分のライフスタイルに合わせてご家庭で血液透析を行う在宅血液透析にも力を入れています。
デイケア(新橋病院デイケア)
新橋病院デイケアでは、「楽しみながら運動(リハビリテーション)をする」を理念に、ご利用者さん一人ひとりの気持ちに寄り添った運動を行っています。また、理学療法士を中心に作業療法士や言語聴覚士によるリハビリテーションは勿論、機械・器具を使用したリハビリテーションも行っており、そのほか季節ごとのイベントやレクリエーションなどを開催。笑顔あふれる職員が、皆さんのご利用をお待ちしています。
栄養課
病院の食事は治療の一環であることから、患者さんに安心・安全でおいしい食事を提供することを目的にしています。そのため、調理業務には衛生管理の徹底に努めています。また、食事を楽しみにしていただけるよう、行事食などに工夫をこらして取組んでいます。おいしくて色彩もよく、喜んで食べていただける食事を目指しています。
地域医療連携室
地域医療連携室では、近隣の医療機関との連携・連絡の窓口として、そして通院される方や入院の方が、より良い療養生活を送れるように専門の職員がご相談をお受けしています。
居宅介護支援(居宅介護支援事業所新橋病院)
介護を必要とされる方が、住み慣れた地域で安心して暮らしていけるように、ケアマネジャーが利用者さんの心身の状況や、生活環境、意向に沿ったケアプランを作成します。介護保険の申請代行や介護保険サービス事業所への紹介など、介護に関する相談から手続きまで、各関係機関との連携・調整を行っています。
在宅介護支援(高齢者あんしん相談センター新橋)
地域包括支援センターは、福祉や介護、医療、健康づくりなど、さまざまな面から高齢者やそのご家族を支える総合相談の窓口です。専門的な知識を持った職員が、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるように、介護サービスや介護予防、日常生活支援などのご相談に応じており、介護保険の申請窓口も担っています。
訪問看護(訪問看護ステーション新橋)
訪問看護は疾患や障害を抱えながらできる限り住み慣れた家、地域で自分らしく暮らしていくための看護を提供致します。健康相談、病状観察、日常生活の支援から医療処置と幅広いサービスを医師などの他職種と連携し、医療と介護の両方の視点を持ち、在宅生活をサポート致します。思い悩んでしまったときは、当ステーションまでご相談ください。
放射線部
放射線部では医師と診療放射線技師とが緊密に連携し、早期診断、早期治療に役立つ高品質な撮影技術と検査技術を提供しています。不必要な放射線被曝を防止し、近年進歩し続ける技術や多様化する専門性に対応できるように努力をしています。また新橋病院ではPACSを導入しており、マルチスライスCT、マンモグラフィ、X線TV透視装置、一般撮影装置などで撮影された画像は即座に各部署にある専用モニターで閲覧ができます。
薬局
新橋病院の院内薬局は薬剤師2名で従事しており、院内の薬剤調剤業務を主に行っています。薬剤師から医師や看護師、患者さん方に薬の適切な使用方法や、副作用などの情報をお伝えし、医薬品適正使用を一層推進できるようにし、患者さんの安全を第一に信頼される院内薬局を目指しています。
臨床検査室
検査室では血液や便、尿などの検体検査の他に、動脈硬化検査、呼吸機能検査、心電図、ホルター心電図、眼底検査、聴力検査や心臓、腹部、乳腺、甲状腺、血管、シャントなどの超音波検査などのさまざまな生理検査を行っています。患者さんから得られた検査情報を迅速かつ正確に提供し、正しい診断につながるよう努力をしています。
ME機器管理室
MEとはMedical Engineer の略称で臨床工学技士の事です。MEは医師の指示のもと、他のコメディカルスタッフとチームを組み、生命維持管理装置の操作などを行っています。また、安心安全な医療を目標に医療機器がいつでも安全に使用できるように保守・点検を行っています。現在、新橋病院では9名のMEが在籍しており、医学の進歩とともに高度化していく医療機器の安全を確保しながら地域医療に貢献しています。
手術室・中央材料室
新橋病院の手術室では主に透析患者さんのシャント手術を行っています。内シャント設置術、人工血管グラフト手術、動脈表在化手術や手根管症候群に対する手術などを行っています。また、中央材料室では院内の手術や診療で使用する医療機器や物品の消毒・滅菌業務を行っています。
医事課
医事課では事務長を中心としさまざまなスキルをもった人材が幅広い業務を行っています。人事や給料に関する事、器材や備品の購買、建物・インフラのメンテナンス、行政や官公庁との連携、院内や地域の行事、防災や危機管理に関する事、患者さんの送迎バスや自動車の安全運転管理など多岐にわたります。新橋病院を利用される方々と、新橋病院で働く職員が気持ちよく働けるよう全力でサポートしています。
テニスコート
敷地内にLEDナイター照明付きのオムニコートが2面あり、休憩時間や業務終了後の職員たちの交流スポットになっています。また地域のテニスサークルや地元中学校の練習場所としてもご利用いただいています。
設備一覧
高気圧酸素治療装置
高気圧酸素治療とは大気圧より高い気圧環境の中で高濃度の酸素を吸入することによる生理的・物理的作用により、病態の改善をはかる治療方法です。
新橋病院では川崎エンジニアリング社製のKHO-200型を導入しており、空気加圧および純酸素加圧が選択できます。また、この装置にはスプリンクラーと免振装置が装備してあるので、災害などの非常事態の際に安全に治療を終了することができます。