地域医療連携室のご案内
地域医療連携室では、看護師、社会福祉士などの相談員が、患者さんやそのご家族の方々からのご相談に対して、医療、福祉、介護と連携を取りながら、皆さんお一人お一人に対応しています。
また、地域の中核病院、診療所、行政などと連携をはかり、他の医療機関とをつなぐ役目を担っています。
<地域医療連携室の主な役割>
- 医療・介護についての相談(制度の紹介など)
- 療養中の心配・不安についてのご相談
- 経済的な事に関してのご相談
- 退院・転院についてのご相談・ご支援
患者さんへ
長期の通院や入院などが必要とされる病気になってしまった場合に、患者さんやそのご家族の方々が安心して療養生活が送れるよう、看護師や保健師などが医療と社会福祉の視点からも、総合的に支援を行っています。
また、他の医療施設や行政とも連携し、患者さんご本人やご家族の方と共に解決方法を考えていきます。
ご相談は無料です。
医療・介護相談(制度の紹介、受診・受療に関して)
医療保険や介護保険、その他サービスなどについてもサポート致します。
療養中の心配事・不安についての相談
入院中または入院後のリハビリテーションや退院後の生活などの心配事や不安などについてもご相談ください。
経済的な事に関しての相談
入院や透析治療などに関わる各種保険制度の適用、生活保護などについてもご相談ください。
退院や転院について支援・相談
在宅介護の準備や施設などについてもご相談ください。
紹介状について
紹介状には、これまでの治療経過や使用しているお薬の内容などが書かれているため、なるべく、初診の患者さんはこれまで診療を受けていた病院などからの紹介状をご持参ください。紹介状の内容をもとに適切な治療を行うことができます。